オランダ

2022年3月19日 (土)

オランダもやっと春!

276316773_5009686079126180_7664166397354 276142184_5009686272459494_3719610966473 276127398_5009686202459501_5569138737626 277250465_5023472651080856_4456641484040 276321856_5009686365792818_3213938763641 277345129_5023472574414197_5718735462818 277296610_5023472704414184_6252144399767 277300120_5023472767747511_3601890438494 276110603_5009686499126138_8858231837923

運河沿いに水仙が輝き、緑の草一面にキンポウゲ、家の入口にはレンギョウ満開、庭の小さな池にカエルの卵! 

やっと春です!

| | コメント (0)

2019年10月25日 (金)

秋の楽しみ

子供達は1週間の秋休み。
74602062_2605441226217356_86139429738533
毎日、森へお散歩です。家族の散歩はまだまだ6キロが限界。
73170233_2605441282884017_13740850516034
最後はヨハンがテイネケをおんぶして歩いていきました。
75199757_2605441346217344_27804209653879
地図を読むのもヨハンの方が早くなって来たような。
73035701_2605441476217331_34681405433918
森の中で陣取りゲームをしていた所、私が凄い勢いですっ転び、
子供達はお母さんが倒れ込んだと思い込みショックで二人とも大泣き!
こんなに派手に転ぶことはもう二度となかろう!笑 (怪我せず良かった。)
72611797_2607638129330999_83465539694551
秋の森の楽しみはきのこ
! 
雨が多いオランダですが昨年の乾燥がまだ回復してません。
72841166_2607638289330983_78409350734518
ベルギーとオランダの境目でも地下1メートルの水不足。
73495102_2607638372664308_28432784044704
74457935_2607638452664300_21388076766231
72787924_2605441406217338_35674193395040
秋はお絵描きも楽しい!

| | コメント (0)

2019年4月26日 (金)

オランダより戻りました。

58543197_2286627728098709_64492990073604

日本への出張レッスン10日間から無事にオランダへ戻りました。

早朝5時に迎えに来たヨハンは嬉しさと十日前の出発の日を思い出し、再会の喜びに泣いて迎えてくれました。そんな成長に涙ぐむクレム、そしてまだまだ小さくて心の処理ができないティネケ。

この10日間、それぞれに大きくなって頑張ってくれました。

57587021_2286627788098703_37840170055525

この滞在中は母が入院、心筋梗塞ですぐに手術などレッスンの合間は全ての時間を母に費やし、
皆様からのお礼などにお返しすることもなく、オランダへ帰って来ました。

まだまだ集中治療室にいて検査やこの先が見えない状況の中で、
少しでも母の側にいて安心して療養してもらいたいと気持ちは募ります。
『夏には子供達とみんなで帰ってくるから、治療頑張ってね、行ってくるね!』
とお別れをして来ました。
58708040_2286627721432043_44002251074950

母の子に生まれどんなに幸せか、この幸せを今は少しでも母に分けてあげたいと手紙に残し、
認知症になった母に伝わるかどうか・・・・
恥ずかしくて伝えきれなかった事も今となっては早くに伝えるべきだった、いや、まだ手遅れではない!と信じつつ・・・・・

こうもポジティブでいれるのは、日本とオランダ両方に恵まれた家族と友人がいて、帰る場所がある事。
ありがたい。


|

2019年3月 5日 (火)

春の楽しみ!

春のお花のシーズンが始まりました。
今年は暖冬のオランダ、球根のお花も咲き始めが早く、花粉症には辛い季節の到来です。

53817086_2214934008601415_832680375

私はオランダに来てヒヤシンス花粉症が悪化、しかし大好きなので認めたくありません。
53238271_2214933925268090_5522547_3

ご自宅でレッスンを開催してくださっている方が昨年の桜のお花と葉っぱを塩漬けして桜餅を作って下さいました。
美味しいを超えた涙溢れる想いというか・・・・
53052554_2214933895268093_770605434
日本から遠く離れると一番恋しい季節は春でしょうか。(ヨハンは『君が代』歌うので弾いて〜と言います。)3月という特別な節目を幾度も経験して来た私たちならでわの感覚ですね。

P2190639_2

お雛祭り、日本から来客の方が美味しい日本のイチゴを抱えてやって来てくれました。大きないちご大福にして頂きました。忘れられないいちご大福、子供達とこうして春を満喫させてもらってます! ありがとう!!

53348939_2214933971934752_918187833

日本への帰省レッスンまであと1ヶ月。
4月12日に出発します!あともう少し、レッスン参加者募集です。
どうぞこちらをご覧いただき、お申し込みお待ちしております!
2019_4_class_0115new

| | コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

明けまして、おめでとうございます!

49092834_2123553177739499_676474390

毎晩少しずつつ、揃う材料で今年も御節を作り、お正月を過ごしています。
日本食から少しずつ離れていく我が子たちも御節、お年玉を喜びはするものの、箸もうまく使えなくなりつつあり、食が進まないのが日々の悩みでもあります。

49211005_2123553291072821_697119194
お雑煮もお蕎麦も励ましながら食べておりましたが、それでもお正月にはこんなご飯を食べるのだと話し、今年はお寿司まで頂き大満足。

49750967_2123553257739491_604394396
何より、美味しいつきたてのお餅を頂いたお正月は初めてでしたので、感激でした。
自分達で作ったお餅は何よりも美味しかったのでしょう。
49650867_2123553151072835_148852657
49101869_2123553161072834_499544084
子供達もペロリとお餅は食べてくれました。

49211005_2123553291072821_6971191_2
御節を作る楽しみ、お花を飾り一年健康で過ごせるよう気持ち良いお正月です。

49454820_2123553364406147_498648634
本当は日本の母と父に作ってあげたいなと思う今日、父と母にまで御節をお届けしてくれる友人達には本当に感激です。ありがとう!

| | コメント (0)

2018年12月29日 (土)

オランダでしめ縄飾りのレッスン

49129637_2119053598189457_609015546


今年もオランダでお正月飾りのお花レッスンにもたくさんの方に集って頂きました。オランダにしかない材料でお正月らしさを作るのもちょっと違ってまた良いものです。
サンキライの美しさに憧れると同時にオランダでしか手に入らない材料の豊かさに感激します。

49022265_2119053681522782_663373765
日本から持ち帰った水引や子供達へのお土産で先だっての帰省の帰りは、お餅が重すぎましたが、かさこじぞうを思い出すほどにお正月を迎えることの喜びに溢れる晦日、この1年、よく働きよく笑う事ができたおかげです。このような1年を作ってくださった皆様に心より感謝申し上げます。
来年は4月の春にもレッスンを兼ねて帰省する準備を進めています。
春のお花で日本の皆さんにお会いできるのは3年振りになります。
楽しみで仕方ありません。

49260451_2119053608189456_199696394
桜よ〜散らずに待ってておくれ〜母よ元気で待ってておくれ〜
といろいろと思う年の瀬です。

皆様もどうぞ良いお正月をお迎えくださいね。
来る年もどうぞ宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

2018年10月29日 (月)

秋休みのオランダ・ゼーランドの旅

44585389_2024453237649494_738467001

子供達の学校は1週間の秋休み。オランダの南のゼーランドに来ています。
ガチョウが暖かい所へ旅たつ姿を多く見る季節になりました。

44717948_2024453190982832_107972395
300年前、海の中へ沈んだ教会の跡地に塩水に育つ植物が一面と広がり、見たこともない赤い海辺の植物の風景に驚きました。(北海道にも同じ植物、アッケシソウがあるそうです。)
44440351_2024453134316171_700830162
オランダにある原子力発電所ボルッセルの対岸の静かな街に滞在です。

44756998_2027364717358346_7103604_2
オランダ、ゼーランドといえば牡蠣とムール貝。
養殖ではなく3年半かけて育てたゼーランドのもので、本当に美味しい! 
海岸沿いに牡蠣がゴロゴロしてるのでワクワクしてしまいました! 

44832256_2027364774025007_229318054
海育ちの私には凄くテンション上がります! 
Oesterij というお店は牡蠣の説明から試食的なレストランもあり、計り売りしてくれるのでとてもわかりやすい! 
どこで採れたかの違いを味見する試食的な紹介は大変、興味深く、10キロ圏くらいしか変わらないのに全く違う生き物で驚きました。
44934002_2027364940691657_895706767

オランダは生産、流通、販売のマーケットラインがとてもわかりやすく、応援したくなるところが多くあります。

44871778_2027364827358335_104255334

おっとりしたように見えるクレムさんですが、販売とか仕事になるととても的確でシビアなのでなるほど〜やっぱりオランダ育ちなんだと思うようになった結婚18年目の発見です。

| | コメント (0)

2018年10月15日 (月)

子供達と水キムチ

44074909_2013956472032504_858712027


10月にしては24度だなんて、暖かいオランダです!畑も段々と冬支度、今朝も人参を数本抜きましたが土はホクホク。土には葦の枯草を敷いて春まで休耕させます。
気候がいいと畑仕事も気持ちが良い!

43952070_2013956438699174_907372066
今日はCookingkidsの発酵食品料理教室に参加して来ました。
日本語で子供達が料理を学ぶというとても有難い機会です。
44050104_2013956498699168_340540084

今日はお話を聞いた後、水キムチを一緒に作りました。
44023469_2013956532032498_610253446
ヨハンは発酵するのが楽しみだから僕の机の前に置いてね、毎日見たいから!と変化を楽しみにしています。

44161316_2013956605365824_126780666

普段、家では家事をしながら子供達と過ごすことが多い中、子供が中心で学ぶ会に参加するというのは、子供達にとても良い体験、ますます料理への意欲が高まる機会になったようです。

44029855_2013956568699161_612355061

| | コメント (0)

2018年10月 1日 (月)

遠くに住む母へ

42849592_1997363867025098_647382763

紅葉したブドウの葉がはらりと落ちる季節になりました。
今朝、私の住んでいるオランダ西の街は3度、身も心も引き締まります。スカイプ向こうの母に『今夜のご飯はなあに?』『今日はおでん。』それを聞いて、妙にあったかいうどんが食べたくなり五島うどんを湯がいています。
42889887_1997375627023922_747125817
病気とともに高齢になる母とスカイプのしばしの時間は、時が止まったかのようにほっとするものです。
タブレットの操作がうまくいかない母はFBやスカイプが私たちの日常に触れる機械であり日々の孫たちの成長が身動きできない母の活力の源でしょうか。

いつの日か入退院を繰り返えすようになって認知症なんかが出て来た時はどうやって離れたところからコンタクトとろうかな〜と漠然と考えます。お花を届けることはできないけれどお花の写真でも母へ送りましょう。
『母へ、最後まで諦めずに頑張りましょうね!』厳しいのね〜と母は言いますが、いつまでもお会いしたいのですからね。

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

秋のお花畑

42196373_1987743411320477_815222597

自然農の畑に咲いた今年の草花、本当に見事なもので、畑に立つとこの花達が咲き乱れているのです。この美しさと言ったら、何にも変えることはできない。
オランダの気候は長崎に比べると湿度もなく虫も少ないので、虫もわりかし少なく育てやすさはあります。しかし、天敵はたくさんいて色んな虫食いや鳥に食べられたりありますが、そんなこともすっかり忘れるほどに野菜も花も見事にできます。
42319630_1987743474653804_496714965

ここの畑の素晴らしさは販売して売上る事が目的ではなく、ここに暮らす人たちが土に触れて健康でいられるよう、市が土地を貸し出し、無農薬で育てているのです。働いた時間が計算されてお金に変わることもなく、ほんの数時間だけ草むしりしてそしてお花を持って帰るというような形で運営されています。

42394569_1987743581320460_768037229

子供達もこうして畑に咲く花を摘んでは鼻歌交じりにとても楽しそうに過ごしています。小さい時にこうした畑での体験はやっぱりご飯を作って食べる時に、美味しいね〜畑で作った野菜!綺麗だね〜これ全部ママにあげる〜と言いながらお花を活けている我が子にで会えるのです。
42222881_1987743507987134_4919997_2
あっという間に過ぎて行くこの幼少の風景を私自身も楽しみ、畑に通っています。
こんな風に生きていきたかった!と畑の帰り道、自転車のカゴいっぱいの花と野菜を見ながら思います。
オランダの風が冷たくなって来たけれど、それも楽しみな風に変わりつつあります。
満ち足りた秋分のお花に感謝。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧