楽しい自然の暮らし

2018年8月27日 (月)

日本でじいじとばあばの時間

37985342_1912028255558660_557845211

あ〜美しい山々。夏の雲。
田んぼのある風景、毎朝虫取りに行くヨハンの思い出の風景。
37985272_1912028298891989_166571920
こんなに幸せな夏休み。
じいじとばあばと暮らす1ヶ月、じいじの後ろをずっとついて回り、
じいじとそっくりになり始めたヨハン。
じいじは好きな事が多いので常に忙しい。そんなじいじについてまわるのはヨハンにとっても日常とはまた違った仕事をする人の姿を見たようです。
39135962_1938715836223235_338271241
やってみたい事はどんなことでも何でもやらせてくれるじいじ、あ〜私もこうして育てられたな〜と色々思い出し、感慨深い夏休みです。
39145052_1938715896223229_141525743
一年間、ヨハンとティネケとスカイプ越しに話すじいじの会話といえば、
イチジクがこんなに実がついて来た!
ぶどうの花がいっぱい咲いている!
鯉が沢山子供を産んだ!
ビワの実がどうだ〜と毎回、会話は同じなのですが、季節の変化をそのまま伝えてくれるありがたい会話です。
39090168_1935183873243098_357142753
恒例はじいじと温泉。
温泉が大好きな我が子たち。
こんなに気持ち良い、楽しいお風呂があるなんてね〜
お風呂から上がったら、アイスクリームなんて!!!
まるで、夢のようでした。

| | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

ヨハン、聖書を読む。

最近ヨハンがはまっている本は『エルマーのぼうけん』シリーズと子供聖書。


29249561_1738541709573983_331102679

おばあちゃんの家にずっと大事にされてきた150年前以上の聖書をとても真剣に見ている。
29244239_1738541706240650_627860807

この聖書の紙も文字の書体も150年前とはとても思えない美しさ。

29249736_1738541712907316_377386609

室内の湿度が低いオランダではカビたりすることなく保存ができ、昨日87歳になった母はいろんなことを伝えのこしてくれます。
昨日頂いてきた本は100年前のホメオパシーの本。
民間療法治療が書いてあって、大変興味深い。

母がこんなに元気だからこそ亡くなった義父に会いたくなりますね。
父は農業の先生だったので植物のことも動物のことも大変、詳しかった。
今となっては叶わぬ夢ですが、こうして残った本から義父がどんなことを子供達に伝えてきたのかがよくわかります。

ヨハンのおじいちゃんもヨハン。またそのおじいちゃんもヨハン。
ヨハンおじいちゃんは毎日聖書を読み聞かせ、祈り暮らしていました。
ヨハンもそんなルーツをここでは感じるのでしょうか。

| | コメント (0)

2017年10月10日 (火)

美味しい季節

22281982_1560591107369045_190910051


美味しいかぼちゃの季節、かぼちゃの苦手な二人のためにいろんなレシピを作ってみますが、こんなサプライズでも、うなだれてしまいました・・・・・

22281900_1560591110702378_324524627

こんなに美味しいかぼちゃなんだけど!

22279711_1560591104035712_140537306

| | コメント (0)

2017年9月29日 (金)

秋を迎え故郷を想う。

22045970_1550313521730137_388428295

オランダ2年目の秋を迎えました。

今年は昨年より秋が早く紅葉も早足に感じます。
草木が紅葉してくるといろんなことを想います。
22046820_1550313525063470_877130026
昨年はこんな風景がいつの日か、私の故郷と思える日が来るのだろうかとぼんやり思ったものでした。
自然や人との巡り会いの中で育まれた心の故郷は重ねてきた記憶であり、その空気であり、いくつもいくつも故郷があるのだと感じます。
22008277_1550313638396792_519557179
オランダの緑の芝生、平たんな風景、流れる雲、見てきた風景とは全く違うものですが2年目にして、また愛おしい目でこの風景を受け止めています。
21768279_1550313641730125_556578548
我が子たちにとっては日本とオランダどちらともが故郷になるのでしょう。
22007489_1550313718396784_726425652
昨夜はヨハンが「日本で住んでいた重尾の家のキューリが食べたい〜」と泣いてました。ヨハンにとっての故郷はあのお家でキューリを毎日もぎ取って食べていたことで、良かったな〜と思います。
22008171_1550323351729154_732649936
畑仕事やお散歩、庭仕事、お料理、オランダでの故郷も良いものにしていきたいと思います。

| | コメント (0)

2017年9月12日 (火)

ティネケ3歳!おめでとう!

21462414_1537463666348456_469522632

ティネケ、3歳のお誕生日。大家族のヒームストラ家でお祝いです。
すっごい賑やかで、誰もが耳が痛いので小さな声で話してくれと言い出します。
従姉妹同士も全員、声が大きい。我が子も・・・・
21557561_1537463399681816_531548855
こんなに大きな声でお誕生日の歌を聞くことはなかろうと思うほど、最高に大きな声でした。そして今年もケーキは4ホール!
21559109_1537463396348483_183167490
少し反抗期にも入り、お散歩行っても必ず逆方向へ走っていくので追っかけるのが大変です。注意されると下向いて、しくしく泣いてごめんなさいと言えません。楽しそうに踊っているので見ていると見ないで!と怒られます。歌は替え歌が好きで一緒に歌うと叱られます。お絵描きが大好きですが描いているうちに怒り出します。走るのが大好きなので自転車の横を走ってついてきます。
21616547_1537463296348493_180756897
おにぎり、梅干し、おかゆ、味噌汁が大好き。生まれてずっと気管支が弱かったのでとても心配しましたが、今はとても強くなり、ほっとしています。
どうかどうか元気で事故に怪我に気をつけて、大きくなってね!
そして今年もまた新しい世界に出会えるよう、頑張ろうと夫婦でお誕生日の余韻を楽しみました。
(今年はケーキ作りも一緒にやりましたが、半分は口の中に入っていきました。)
21433206_1537463303015159_486103706

| | コメント (0)

2017年9月 4日 (月)

秋のはじまり〜

21231090_1530844820343674_662015793

オランダでも生活空間には必ずお花を活けておりますが、最近は畑にできている草花がなんとも美しくて、畑に野菜とお花を採りに自転車に乗り緑の風に吹かれて大きな幸福感を感じます。
美しいお花と美味しい野菜は私の元気の源。お花を活けてやっと生活ができる!という感じです。
21317938_1531719826922840_167904248
やんちゃなヨハンとゆっくり会話ができないほど、ヨハンは遊びに忙しい。
そんなヨハンと昨日二人で自転車でお出かけしました。
この前パパとお花がたくさん咲いている所を通って、ママがいたら良かったのに〜と思ったよ!と言うので、大変嬉しかったなあ〜
花を見て思い出してくれたということ!!
21314546_1531730676921755_260810547
ヨハンも採取が大好き。
お庭のぶどうがたくさんなっているので、ぶどうジュースを作ろう!と始まりました。
21369105_1531730750255081_223544501
二人でとても楽しそうにやってましたよ。
21231736_1531730663588423_545472262
煮て蜂蜜をちょっと入れるだけ。すっごく、フレッシュで美味しい!!
21232029_1531730716921751_760940352
大変不器用なヨハンととっても器用なティネケ、良いチームです。
喧嘩も激しいですが仲も良く。
ぶどうの思い出がまた増えていきます。
美味しい〜
21272197_1531730670255089_118049123

| | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

大雪の思い出

1

1月24日、大雪。
オランダの花やさんも真っ白の朝を迎えました。

私も絵本のスノーマンに挑戦!
ヨハンには「ぶつぞうさんやん~」と言われてしまいましたが、大満足!
そんなスノーマンも強風で1時間後には倒れてましたけど・・・・・思い出のスノーマンができました!

156273_1018159001612261_54937286252

ヨハンは雪だるまを作るより、雪の中で転げまわり、雪の中へダイブするほうが楽しいらしく、川に転がっていく勢いでした。

12548849_1018158641612297_659988802

田んぼの土手を斜面にあちこちから滑り降りてきました。
延々と2時間、キャハキャハキャハ、一人で笑いっぱなし。

12631436_1018159318278896_741958532

かわいい小さなティネケちゃんにも雪だるまを作ってあげようと!
サンキライの実を目にして作ってあげました。


12552734_1018156854945809_256770731

外に出てきて、この不満顔。
寒くて、どうにもこうにも動けないこの手袋、ブーツ。
それだけで、泣きだしてしまいました。

12643002_1018156974945797_720206664

ほら!ティネケの雪だるま!
どころではありません・・・・・
5分で家の中へ帰っていきました。

12642566_1018158744945620_508256967

ヨハンは、朝も昼もずっと大はしゃぎ。
ずっとずっと記憶に残る雪の日でしたね。
余韻にひたった次の日・・・・

水が出なくなりました!!
24時間止まりっぱなしの3日間。

お水を持ってかけつけてきてくださったり、おかげでおいしいご飯を炊くことができました。
こんな時の助けはほんと、身に沁みますね。
本当に、本当にありがとうございました!!

| | コメント (0)

2015年6月24日 (水)

梅の季節に

Sp6074589

9か月を過ぎてハイハイも上手になってきたティネケ。
最近はみんなにティヌク~と上手に呼ばれるようになって、にっこり笑ってくれるようになりました。

Sp6074604

笑ってくれるだけで、こんなにも世界は明るくなる!
元気に大きくなってくれていることが、ありがたくてなりません。

Sp6114639

私を追って、何かを乗り越えてまでも追いかけてくるティネケ、そんなに求めてくれて母さんはすごく嬉しい。

Sp6144708

すごく、やんちゃになった4歳と半年のヨハン。力もついて今年は梅の収穫をとても楽しみました。たくさん採れたので梅干しをつけ、梅ジュースも作りました。

Sp6144701

犬のシロはそんな二人の子守役。
遠くからしっかり、見守っております。

Sp6144702

ヨハンはティヌクと結婚するそうです。


|

2015年1月22日 (木)

We are in the Netherlands.


Sp1202026_2


オランダに到着!
ヨハンもティネケも頑張りました。乗って4時間後、「もうオランダ?」まだまだ、ロシアの上を渡り始めたばかり。

Sp1202051

出発寸前にクレムさんもヨハンもティネケも体調を崩して、飛行機に乗れるのだろうかとハラハラしました。どうにか荷物を詰めて、出発しましたけど・・・・

Sp1212055

お母さんがとても元気に待っててくれました。おばあちゃんのお膝にのって絵本を読んでもらい、久しぶりの再会とは思えないほど仲良しです。
お母さんは今年も家族全員の靴下を編んで待っててくれました。

Sp1212064_2


Sp1222117

お母さんが編んでくれたセーターを着て靴下をはいて、オランダの寒い冬、お家の中で何杯もお茶を飲んでいつまでもお話し続けるお母さんとの時間です。

Sp1222120


Sp1222069

オランダで4歳を迎えたヨハン、従弟たちがお祝いにやってきてくれました。
嬉しそうなヨハン、楽しかった~と時差ぼけのフラフラのまま眠りにつきました。

Sp1222081






|

2014年11月24日 (月)

赤ちゃんが生れました!

A

はじめまして!9月10日にヨハンの妹が産まれました!
ヒームストラ ティネケです。

A_2

3人家族から4人家族になった私たち、まだまだどこにも余裕はありませんが、
オランダの花やさんのスタッフ、実家の父と母にサポートしてもらいながら、ぼちぼち仕事もしております。
12月からは産休開け、忙しいシーズンになりますが力を合わせて、いいお仕事そして、楽しい育児ができるよう、少しは捌ける母さんになりたいと思います!

Acimg0183

忙しい毎日の中にも、美しい瞬間がいくつもあります。

昨年の春に第2子を33週で亡くした経験から、授乳をしていても感謝の気持ちで涙があふれます。高齢出産だからこそ思えるこれがもう最後の子育てかもしれない、泣いている小さな赤ちゃんの声はもう今しか聞くことができないのだとまた涙が落ちていきます。
側で甘えたりないヨハン兄ちゃんも、もうこんなに甘えてきてくれることはないだろうと思うとまた胸はいっぱいになり・・・・そして失った大きな悲しみから、もう二度と失いたくない!という失うことへの恐れが膨れて心配症な母さんになり・・・・

こんなして、お母さんは少しずつお母さんになっていくのですね。

Acimg0226

ヨハンに続いてティネケも自宅で生まれました。
ヨハンも立ち合いこうして自分が生まれ、こうしてお風呂に入ったのだと一つ一つ知ることができました。
陣痛のさなか、濡れたタオルで頭を拭いてくれたり、隣で絵本読んだり、お庭の花を活けたり、生活の中でそのまま赤ちゃんは生まれました。
自宅出産を手伝ってくださった助産師の井田さんはテルミーの先生でもあり、私の不安をいつも気にかけて10日に一度ほど出産まで、テルミーをかけてくださいました。そしていろんな不安に耳を傾けアドバイスを下さいました。
陣痛の間も、痛みが和らぐようにテルミーをかけてくださり、とても気持ちの良いお産でした。産めるのであればあと2人くらい産みたい!と思うほどお産は素晴らしいものでした。

Acimg0207

第2子を亡くした私達はティネケを出産するまでにいろんな経験をいたしました。
33週、あともう少しというところで赤ちゃんの心臓が止まりました。原因はよくわかりませんが、とてもとてもかわいい女の子でした。泣いて泣いて暮らした日々、多くの人のあたたかい手によって助けられました。頂いたお手紙を読み返し、どんなにあの子がかわいそうだったか今も涙がこぼれます。しかし生きているということは、こんなこととともに生きていくことなのだと少しだけ強くなったように思います。

今日まで私たちを支え励まして下さった皆様、本当にありがとうございました。
どうかどうか、この小さな子が元気に大きく育ってくれますように!精一杯、子育てさせて頂こうと思います。

A_3

「ティネケ」は白バラの品種名から名付けました。
かつて実家の父と母が栽培していたバラです。畑に入ると香りがとても良くて、素朴な中にやわらかさや、やさしさを感じる中輪のバラ、オランダから来た品種です。オランダに行くと「ティネケ」さんがたくさんいて、とても嬉しかったことを覚えています。

Apa250623

思い出の多い白バラのティネケをこれからどうぞよろしくお願いします!

Acimg0255_2





| | コメント (0)

より以前の記事一覧